ほうれん草というと
子供の嫌いな食材のひとつでした。
でもね、重ね煮を取り入れてからは
大好きな食材の一つとなりました^ – ^
一番の悩みだった子供たちの
野菜嫌いも徐々に減って
良いことづくしです!!
ほうれん草の旬っていつ?
八百屋やスーパーで一年中目にするほうれん草
もともとの旬がいつなのかご存じですか?
特に知らなくても困らないかもしれませんが
野菜はやはり旬の時期に食べるのが一番
美味しいですよね。
一年中出回っているほうれん草
本来の旬は11月〜2月ごろの冬野菜
この時期のほうれん草は味、栄養価とともに
もっともピークとされています。
ほうれん草、石がたまるって言われているけど・・・
ほうれん草はシュウ酸を含むので
取りすぎると結石の原因となる可能性
があると言われています。
なんでもそうですが、
摂りすぎると問題なのです。
1日1Kgのほうれん草を食べた場合は
心配が出てくるという程度です。
ほうれん草1束が250g程度なので
1Kgになると…
そうそう食べられる量ではないですよね。
また、水にさらした場合の
シュウ酸の除去率は
完全ではなく50%程度と
言われています。
私の場合は、もっとも美味しく
栄養価を逃さない食べ方として
「蒸し煮調理」をしております。
ほうれん草は
旨みも甘みも強い野菜なので
蒸し煮すると、
調味料が必要ないくらい美味しいです。
結石の原因は
一つの食材のみでなく
チョコレート
ナッツ類
肉の摂りすぎも絡んでのもの
どれだけ身体によいと言われる食材も
食べすぎると毒と転じます。
過ぎたるは及ばざるが如し
ですね!!
度がすぎることは、
足りないことと同じくらい
良くないということ。
一つの食材に頼ることなく
身近な食材を美味しく楽しみたいですね^ ^